サーフボードには大きく分けると「ロングボード」「ファンボード」「ショートボード」の3種類が有ります。ここではそれぞれのボードの特徴を説明します。ブランド物のサーフボードはほとんどの場合オーダーメイドで作ることが多く、ブレイクアウトの店頭に並んでいるサーフボードも福岡の波に適した物を経験のあるシェーパーに作ってもらったボードです。地域により波質が異なりますので、サーフィンする場所にあったボード選びが重要です。オーダーメイドで作ったボードは一本一本特徴が違いますので、より詳しい情報は店頭でスタッフにお尋ね下さい。
ロングボードとは長さで9フィート(約270cm)以上のボードのことです。ボード自体が大きい分、ロングボードよりも小さいファンボードやショートボードに比べると浮力があるので、小さな波でもサーフィンを楽しむことが出来ますし、始めてサーフィンをやってみようと思っている方でもテイクオフが比較的簡単に出来るので「サーフィンって面白いな」と思えるようになるのが早いです。ロングボードも大きく分けると「クラシック」と「ハイパフォーマンス」に分けることが出来ます。「クラシック」はノーズライド、ウォーキングといったロングボードならではの優雅なライディングを楽しむスタイルで、「ハイパフォーマンス」はショートボードのようにクイックなターンやリッピングなどのアクションを楽しむスタイルです。やってみたい、やりたいライディングスタイルに合わせたボード選びが重要です。ブレイクアウトでは、ロングボード中心の品揃えです。ロングボードをお探しの方一度を、運んでみては!
ファンボードには明確に決められた長さは有りませんが、多くの場合7フィート(約210cm)~9フィート(約270cm)未満で有ることが多いです。ロングボードに比べると小さいですが、ショートボードに比べると大きいので、浮力があり、比較的小さな波でもサーフィンを楽しむことが出来ます。また、ロングボードに比べて小さい分ボードの取り回しはロングボードよりは楽になります。大き目のボードが欲しいけどロングボードだと家に置き場所が無い、車に入らない等の問題がある方にもお勧め出来るボードです。
サーフボードといえば多くの方がこの形を思い浮かべられると思います。大きさ的には6フィート(約180cm)前後のものが多いです。ロングボードやファンボードに比べると小さい分浮力が無いので始めてのボードとしてはテイクオフが難しく、若干辛いボードになってしまう場合が多いですが、非常にクイックにボードが動くので乗れるようになってしまえば派手なアクションが可能です。
最近では従来のサーフボードの材質以外を使用したサーフボードも数多く開発されています。ブレイクアウトでも新素材を使ったサーフボードを取り扱っていますので、いくつかをご紹介します。従来のサーフボードと新素材のサーフボードは結論としてどちらがいいのかは、一人一人のサーファーボードにが求める物により異なります。詳しくは店頭にてお尋ね下さい。
ポリウレタンとは最も多く使われている素材で ポリウレタン製のフォームを心材として使用しており ガラスクロスとポリウレタン樹脂をフォームの周りに巻き付けています 強度は他の素材に劣るという短所があるが通常使用で耐久性は3年5年しなやかさや柔らかさがサーフィンのライディングに良いと好む玄人サーファーやプロサーファーが多いポリウレタンフォームは自由自在に削れ形作る事ができるのでカスタムボードを作るならポリウレタンフォームを選ぶのが一般的でバランスのとれた素材であるといえます。
EPS、つまりポリスチレンフォームは、「Expanded Poly- Styrene」の頭文字の略です。ドイツで生まれた代表的な発泡プラスチック系の断熱材 がサーフボードの素材へと進化したのです。他多数のプロが使用して、折れない(とされる)強度と適度なしなり、超軽量、そして シェイプの詳細な反映が魅力です。間違いなく近い将来主流になる新素材です。
ドライスーツは、3mm と 5mm のスーツがあり、比較的、温暖な福岡では、3mm のドライスーツが主流となります。真冬の海で最も高い保温性の高さを誇る。防水ファスナーが、肩の部分を、横向きについているので、着脱が容易にしにくいのが、難点です。3mm のジャージのスーツでも暖かく、真冬も快適にすごせます。どちらかというと、波を頭からかぶることが少ない、ロングボードやパドルボードには向いているかもしれません。
フルスーツにも真冬に使う 5/3mm のセミドライスーツと春秋に使う 3mm フルスーツがあります。特に一番過酷な真冬に使うセミドライスーツの開発にはどのウェットスーツメーカーも一番力を入れているので、毎年様々な新素材などが開発されています。最近では従来の防水ファスナーに比べると非常にしなやかで上げ下げが簡単な新しい防水ファスナーやフルスーツだけに限ったことではありませんが、背中にファスナーが無いノンジップのスーツも人気です。ブレイクアウトのオススメとしては 5/3mm のセミドライスーツには暖かい物を、3mm のフルスーツには動きやすい物を選んでいただくことをオススメします。
主に春秋に使われるウエットスーツで半袖長ズボンタイプの物の事をシーガルといいます。長ズボンになっている為、気温が高くなってきても、まだまだ水温の上がりきれない春に使用されることをオススメします。また、半袖タイプの為、非常に肩が回りやすくパドリングも楽です。
ロンスプやロンスリと呼ばれることも多いこのウェットスーツは長袖半ズボンタイプのウエットスーツです。特に、気温が下がってきてもまだ水温はそれほど低くない秋に使用されることをオススメします。
半袖半ズボンタイプのウェットスーツです。水温、気温ともに暖かい初夏や初秋にオススメのウエットスーツです。腕や脚の自由度が非常に高くなるので最も動きやすいウェットスーツの一つです。水温、気温が暖かくウェットスーツが必要無さそうなコンディションでもリーフブレイクやコーラルブレイクのポイントでサーフィンをする際には着ておくと安心です。
袖無し長ズボンタイプのウェットスーツです。長ズボンタイプになっているのである程度水温が低い時にも使えますが、肩口が大きく開いている分上半身にはあまり保温性が無い為、気温が高い時に使うウエットスーツです。夏場、クラゲに刺されるのを防ぐ為に使うのもありです。クラシックスタイルのロングボーダーはビーバーテールのフロントジップタッパーと併用することで雰囲気満点です。
上半身のみのウェットスーツです。他のウエットスーツと違い下半身はサーフトランクスをはくことになるので保温性はそれほど高く有りませんが、朝夕ちょっと肌寒い時に持っていると非常に便利です。
サーフボードやウェットスーツ以外にもサーフィンを楽しむ為に必要な物がいくつかあります。ここに紹介しているアイテムは最低限これだけは揃えておきたいというものばかりです。忘れずに準備してから海に行きましょう。
ボードと身体をつないでおく為のコードです。リーシュコード無しでサーフィンをしてしまうとボードが自分から離れたところに流れて行く為、自分が危険な目に遭うだけでなくほかのサーファーにも迷惑をかけてしまいます。リーシュコードを持っていくのを忘れた場合は絶対に海に入らないようにしましょう。サーフィン中に切れてしまうことが無いように年に一回は新しいものへの買い替えをお勧めします。ボードの長さによってリーシュコードの長さも変わりますのでボードの長さにあったものを選んでください。また、長さだけでなく太さも何種類かあり、太さは波のサイズによって必要な物が変わります。
後ろ足を置く部分に貼るものです。滑り止めとしての役目以外にもデッキパッドがあると脚のポジションが明確になる、テール部分の盛り上がり(キック)を使ってクイックなマニューバーが可能になる等のメリットも多く有ります。カラーやデザインも豊富なのでボードのアクセントとしても◎です。ロングボード用に面積が大きくなっているものや、前足用のフロントパッドも有ります。
その名の通りボードのノーズ部分を守る為の物です。一般的にサーフボードのノーズは薄くなっている為、他の部分に比べてさらに壊れやすくなっています。ノーズガードを貼っておけば貼っておかない場合に比べるとかなり壊れにくくなります。また、万が一他のサーファーにボードをぶつけてしまった場合にも硬いボードが直接当たるよりはこれが貼ってあると若干ましです。もちろん他人にボードをぶつけたりしないよう周りに気をつけながらサーフィンをしてくださいね。ノーズの形状により必要なノーズガードの形も変わりますのでボードに合った物を選んでください。
サーフボードは非常に壊れやすい物です。車内積みであっても移動中に何かにぶつかってボードが壊れてしまうこともありますし、ボードにはワックスが塗ってある為、裸で持ち歩くと車の中がワックスでベトベトになってしまうこともあります。そういったことが無いように大切なボードはボードケースに入れて持ち運びましょう。ボードケースにも写真のようなハードケースと、タオル生地のようなもので出来ているニットケースが有ります。ボードのサイズに合った物を選んでください。
滑り止めの為にボードのデッキ(表面)に塗るものです。大体どのブランドのワックスにも水温に合わせたTROPIC、WARM、COOL、COLDと下地用のBASEがあります。
Facebook
Instagram snow
Instagram surf